目次
親知らずって何ともなくても抜かないといけないの?
人類が地上に誕生した頃は、純植物菜食主義の生かじりの食生活でした。 しかし、人類が火を発見し、食べ物を柔らかく加工する知識や調理技術を身に着けることによって食生活はだんだん軟食化の傾向をたどり、顎を使う機会が減り、顎は小さくなりました。
親知らずは、一番最後に生えてくるため、現代人のあごの中では生える場所が残されていません。骨の中に埋まったまま出てこなかったり、横や斜めに生えてきたりして、今日では完全な形で生えてくる人は稀です。
そのために、痛んだり腫れたりすることが多く、炎症がある場合は抜歯も出来ない事もあるので、何ともない時に抜いておく方法が勧められるのです。

進化の過程で、人類は脳が大きくなり、あごが小さくなりました。 親知らずの生える余地がだんだんなくなっていきました。
よくわかる!親知らずの障害「10項目」
1.上も下も親知らずが半分しか頭を出さず、その周りに磨き残しが出来てしまいます。


2.親知らずが虫歯になると、その手前の歯も虫歯になる可能性があります。


3.上顎と下顎の噛み合わせる歯がどちらかにない時は歯がだんだん伸びてきて、顎の運動を邪魔してしまい、関節が痛くなることがあります。


4.顎が小さくて、生える場所が無いので、変な場所に生えたり、骨の中に潜って頭を出さず炎症を起こします。


5.いつも汚れていて、口臭の原因と考えられます。


6.上の親知らずが、下の親知らずの歯肉を噛んで、炎症や腫れの原因になっている場合。
7.親知らずが手前の歯を押すことによって歯並びを悪くします。


8.手前の歯の根を押す場合、押された歯の根は溶けてしまいます。


9.親知らずの歯磨きが不十分で歯槽膿漏になったら骨が溶け、手前の歯の根の周りの骨も溶けます。


10.親知らずが深いところまで根を張っている場合、何らかの外力がそこに加わると、あごの骨折が起こることもあります。
親知らずを抜かなくてもいい場合もある!

- あごが大きく親知らずが楽に生えていて、歯ブラシが十分届くような時
- 一つ手前の歯が抜かれていて、親知らずにブリッジやバネをかけた方が安定が良い時
しかし、上顎の親知らずは使える場合はほとんどありません。親知らずは抜いた後、入れ歯など何も入れる必要は無く、全体の噛む力や歯並びにも変化はないために、抜くだけで終了することも多いのです。
新浦安ブライト歯科には口腔外科専門の医師が在籍!
当院には、総合病院の口腔外科出身の専門資格を持つ歯科医師が在籍しています。口腔外科とは、お口の中の外科手術を専門とする、歯科の中でも専門性の高い分野です。
お口の中だけとはいえ、出血を伴う手術ですので、専門知識と技術を持ち合わせた医師が必要な場合も多いのです。
一般的には大学病院や総合病院などにしか在籍をしない口腔外科の専門資格を持つ歯科医師ですが、当院には在籍しておりますので、他院で難しいと言われた場合も、ご相談下さい。
「なるべく痛くなく」「適切な処置」をして早く親知らずの痛みを取り除きます。
歯を抜く前の注意
以下の項目に当てはまる方は、事前によく相談してください。
①妊娠中、授乳中、また生理中の人
②薬・麻酔注射などにアレルギーのある人
③現在、大きな病気(高血圧・糖尿病・心疾患など)を罹っている人
④普段、何か薬を飲んでいる人
⑤次の日に重要な予定のある人
⑥以前、抜歯の前後に気分が悪くなったり、何か変わったことがあった人
歯を抜いた後の注意
- 抜歯後は、入浴・飲酒・過激な運動は避けて下さい。
- 気にして、指や舌で傷口を触らないで下さい。
- 水でうがいすると出血は止まりません。いつまでも血が止まらなかったり、出血したりするようなら清潔なガーゼや綿花を固く丸めて傷口に当て、暫く(20~30分)強く噛んで下さい。唾液に少し血が混じっている程度なら問題ありません。
- 麻酔の為2~3時間ほど口がしびれることがあります。この間は唇を噛まないように注意して下さい。
- 薬は指示通り服用して下さい。
- 当日の食事は、患部を刺激しないように柔らかいものにし、ワサビやカラシなど刺激物は避けて下さい。
- 帰宅後はできるだけ安静にし、腫れが気になる場合、濡れたタオルで冷やして下さい。