皆さんこんにちは。
事務長で日本歯科TC協会認定トリートメントコーディネーターの福島俊光です。
年も明け、気がつけばもう1月が終わろうとしています。
空気も乾燥してくるので、保湿をしないと肌がガサガサになってきてしまう方もらっしゃるのではないでしょうか。
原因が解っているトラブルは対処法がすぐ解るので対策ができますが、なぜか解らないけど肌がガサガサする、腫れてしまっている、かぶれてきてしまっている。
もしかしたらそれはお口の中にある金属がトリガーとなった金属アレルギーかもしれません。
そこで今回は、歯科と金属アレルギーについてお話させていただければと思います。

金属アレルギーって?
アレルギーって何?
アレルギーとは、本来であれば有害な病原体に対して排除しようとする免疫反応が過度に発症してしまい、組織の損傷・疾患を引き起こす事を言います。
そのなかでも金属アレルギーは日常的に使用しているアクセサリやベルトなど、金属部分に接することで腫れただりかぶれたりしてしまいます。
ま、金属を使用した染料で染めている衣類や金属を使用した化粧品など、気づかない所で金属アレルギーの反応が出てくることもあります。
金属アレルギーを起こしやすい素材は?
金属アレルギーを発症しやすい素材は様々ありますが、特に発症しやすいのは以下の3つです。
- パラジウム
- ニッケル
- 銅
逆に金属アレルギーを発症しにくい素材もあります。
- チタン
- レアメタル素材
- プラチナ
- ゴールド
歯科と金属アレルギーの関係は?
このように肌に触れることで発症する金属アレルギー。
一見歯科とは関係ないように思われますが、意外と関係しています。
それは銀歯です。
銀歯とは
銀歯は日本の歯科治療では保険適応の素材です。
安価に治療が可能のため、お口の中に銀歯が入っている方も多いかと思われます。
しかしこの銀歯、使われている素材は『銀』ではなく、『金銀パラジウム合金』なのです。
そう、金属アレルギーを発症しやすいと言われるパラジウムが使用されているのです。
その金銀パラジウム合金は錆びるとだんだん金属イオンが溶け出してしまい、その成分が身体へと蓄積されていってしまいます。
その蓄積した金属イオンと身体にあるタンパク質が組み合わさりアレルギー反応を引き起こしてしまいます。
また、溶け出した金属イオンが歯や歯茎に染み込んでしまい、メタルタトゥーと言って色がだんだん黒くなっていってしまいます。
銀歯を入れているのは日本だけ!?
日本では保険適応の治療のため、多くの方が入れているこの銀歯。
しかし先進国を見ていくと、銀歯を入れているのは日本だけで、国によっては禁忌とされている素材でもあります。
銀歯を入れることで訴えられる国もあるほどです。
しかし日本の歯科は「最低限の治療で噛めればいい」ところまでしか保険診療で認められていない現状です。
そのため、保険診療で治療をすると銀歯で治療をしないといけないのです。
金属アレルギーが出ないメタルフリー診療
歯科治療では金属の素材を使用しない治療があります。
その中でも新浦安ブライト歯科で行っている治療を紹介していきます。
保険適応
コンポジットレジン(CR)

複合プラスティック素材を使用した治療方法で、見た目も白く回数も1回で終わることが多いです。
しかし適応できる治療が限られており、前歯(前から3番目まで)の詰め物、臼歯(4番目から奥)の咬合面(噛む面だけ)の虫歯、隣接していない(隣り合っていない)歯の側面でしか使用することが出来ないです。
デメリットとしては、プラスティックを使用しているため、着色してしまったり、素材自体が割れてしまったりします。
自由診療
ハイブリッドセラミック

強化プラスティックにガラス製の陶器の粒子を混ぜて作成した素材です。
見た目は白く金属を使用していないですが、強化プラスティックを使用しているため、着色、割れやすいです。
オールセラミック(ジルコニア)

人工ダイヤモンドと言われるジルコニアを使用した素材です。
見た目は白く、人工ダイヤモンドの素材のため、e-MAXと呼ばれるガラス製の陶器よりも固く作られており、割れにくい素材です。
しかしe-MAXに比べると透過性が無いため、白さが際立ってしまいます。
新浦安ブライト歯科のオールセラミック治療は、こちらのジルコニアを採用しています。
インプラント

歯が無くなってしまった部位の骨に金属のネジ(インプラント)を入れ、1本の独立した歯を作る治療方法です。
こちらはメタルフリーではないですが、インプラントにはアレルギーが出にくい純チタンを使用しています。
新浦安ブライト歯科では取り扱いのない治療
これ以外にも新浦安ブライト歯科では取り扱いがありませんが、メタルフリーで治療できる方法があります。
CAD/CAM
こちらは保険適応の金属を使用していない白い被せものになります。
ただし使用できるのに条件があること、外れやすい割れやすい等の不具合が出てしまうため、新浦安ブライト歯科では取り扱いのない素材になります。
ダイレクトボンディング
こちらは自由診療になります。
臼歯の隣接面に使用できるコンポジットレジン(CR)で、保険診療で使用している素材にセラミック粒子を混ぜ込んだ素材で詰め物を詰めていきます。
しかし治療回数は少なく出来ますが治療時間が長くなること(通常の2倍)、割れやすいなどの不具合が出てしまうため、新浦安ブライト歯科での取り扱いはない治療方法になります。
まとめ
このように原因がわからないかぶれ等はもしかしたらお口の中に入っている金属が原因かもしれません。
銀歯を全て除去することで症状がなくなった症例もあります。
お口の中の金属が心配だなと思う方はぜひ新浦安ブライト歯科までご連絡いただければと思います。
スタッフ一同、笑顔でお待ちしております。
※新浦安ブライト歯科では現在ご予約が大変込み合っており、土日初診のご予約は3ヶ月待ちになっております。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承頂ますようお願いいたします。
ブライト新聞2022年1月号
あけましておめでとうございます
今年もコロナウイルスの影響が続き皆様にも感染対策のご協力をいただいておりまして、無事新年を迎えることができました。
今年も皆様の心身の健康のサポートができるようにスタッフ一同努めてまいります。
今年一年、よろしくお願い致します。
お餅で歯の詰め物が取れた!?
お正月には美味しいお餅料理がたくさんあり、食べた方もいらっしゃると思います。
どれもとても美味しいお餅料理ですが、歯にくっつくのが気になるという方はいらっしゃいませんか?
不通はお餅を食べるだけでは詰め物が取れる事はあまりないのですが、詰め物をつけた接着用のセメントが経年劣化したり、詰め物と歯の間に虫歯が出来てきて詰め物が外れてしまうことがあります。
歯の状態によって、取れた詰め物はまた元に戻せることもあるので、取れてしまった詰め物は捨てずに必ず残しておきましょう!
外れた後はなるべく早めにご連絡いただき、歯医者を受診するまでには硬い食べ物を食べる、自分で接着剤でつける、温かいもの・冷たいものの飲食などを避けましょう!
トラブルを事前に回避するためにも普段から定期検診を受信しましょう♪
スタッフニュース
助手さんのインターンが3名きました!
きっと医院に新しい風を吹かせてくれることと思います。
是非Google口コミ投稿にご協力をお願い致します。
Writer:歯科衛生士 中村 有希
※新浦安ブライト歯科では現在ご予約が大変込み合っており、土日初診のご予約は3ヶ月待ちになっております。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承頂きますようお願いいたします。
皆さんこんにちは。
事務長で日本歯科TC協会認定トリートメントコーディネーターの福島俊光です。
12月に入り年の瀬も近づいてまいりました。
この時期になると、歯医者さんでは急激にこの様な患者様が増えてきます。
それは…
「親知らずが痛いんです。」
何故年の瀬が近づくと親知らずの痛みが出てくるのでしょうか。
そして、親知らず=抜くイメージが強いと思いますが、本当に抜いたほうが良いのでしょうか?
今日は親知らずについてお話していきたいと思います。
親知らずって何?
親知らずとは?
親知らずの正式名称は『第三大臼歯』で、智歯とも呼ばれています。
前から8番目に生えている歯で、永久歯(大人の歯)の中で一番最後に生えてくると言われており、10台後半から20代前半に生えてくる方が多いです。
親知らずは必ず生えてくる歯ではなく、元々生えてこない(先天性欠損)方もいますし、生えてきても正しい方向に生えてこないで頭が半分しか出てこない(半埋伏)場合や存在はしていても外に出てこない(埋伏)場合もあります。

どうして親知らずは痛くなるの?
親知らずの痛みが出る多くの原因は、お口の中の一番奥にありしっかり歯磨きができていなかったり、正しく生えてきていない事により汚れが溜まってしまい、歯茎に炎症が出てしまうことです。
これを『智歯周囲炎』と言います。
年の瀬に親知らずの痛みが出やすい理由としては、忙しくなり身体の免疫力が低下し、歯茎の炎症が起きやすいことが原因と考えられます。
そしてこの炎症が周囲の組織や骨までに達してしまうと、顔が腫れてしまったり口が開きにくくなってしまいます。
他には虫歯になってしまい、痛みが出てくることもあります。

親知らずの治療法は?
痛みが出てしまった場合、抜歯のイメージがありますが、実は抜歯をしたほうがいいケースと、抜歯をしないほうがいいケースがあります。
抜歯をした方がいいケース
虫歯
親知らず自体が虫歯になってしまった場合は、治療器具が届きにくくその後のメンテナンスもとても難しい為、抜歯をした方が良いとされています。
抜歯をせずに治療をしても、一度治療をしてしまった歯は再発(二次カリエス)のリスクが出てしまう事に加え、手前の歯も虫歯にしてしまうリスクが出てしまいます。

智歯周囲炎
虫歯になっていなくても、智歯周囲炎で定期的にうずいたり痛みが出る場合も抜歯をしたほうが良いとされています。
半埋伏
水平になっていたり、中途半端に頭が出ている状態でも抜歯をしたほうが良いとされています。
水平に生えてしまっていると、智歯周囲炎を引き起こしたり、手前の歯にダメージを与えてしまうことがあります。
また手前の歯が虫歯になってしまった場合、親知らずを抜かないと治療できない場合もあり、速やかに抜歯を行わないと、手前の歯を駄目にしてしまうことがあります。

抜歯をしなくても良いケース
しっかり揃っている
親知らずが上下しっかりと生えていて、しっかりと噛み合っている場合は抜歯をしなくても良いとされています。
完全に埋まっている
顎の骨の中に完全に親知らずが埋まっていて、周りに何も影響を出していない場合は抜歯をしなくても良いとされています。

補綴物の土台として使用する
手前にある歯を駄目にしてしまって歯が無くなってしまった場合、ブリッジの土台や、入れ歯のバネをかける歯として使用することがあります。

まとめ
この様に歯の生え方やお口の環境で親知らずの治療方法が変わってきます。
また、痛みが出てすぐに抜歯をしてほしい場合でも、炎症が強いと麻酔が効かないこともあり、抗生物質で炎症を抑えて後日抜歯を行うことがあります。
お口の中を清潔に保つだけではなく、定期的なメンテナンスも重要になってきます。
新浦安ブライト歯科は、厚生労働省認定の『かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所』の為、治療の手順を踏めば予防歯科を保険範囲内で行うことが可能です。
一生に一度しか生えてこない歯を守るためにも、ぜひ新浦安ブライト歯科へ起こしください。
※新浦安ブライト歯科では現在ご予約が大変込み合っており、土日初診のご予約は3ヶ月待ちになっております。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承頂きますようお願いいたします。
新浦安ブライト歯科では現在大変ご予約が混み合っており、土日初診のご予約は3ヶ月待ちになっております。
大変恐れ入りますが、何卒ご了承頂ますようお願い申し上げます。
新ブログ初登場です皆さんこんにちは。
新しくなったブログで初登場のトリートメントコーディネーターで事務長の福島俊光です。
歯科業界には色々な職種の方がいらっしゃいますが、あまり聞き馴染みのないトリートメントコーディネーター。
トリートメントコーディネーターは一体何をする人?
歯科助手とは何が違うの?といった部分のお話をさせていただければと思います。
トリートメントコーディネーターって一体何?
トリートメントコーディネーターとは?
トリートメントコーディーネーターとは、患者様と治療者の間に間に立ち、双方にとって満足の行く治療を提供できるよう調整を行っていく職種です。
治療自体は直接行うことは出来ませんが、治療計画を一緒に立てていったり、患者様のメンタル面をサポートしたりと色々な事を行っていきます。
アメリカでは確立した職種ですが、日本ではまだ確立していない職種です。
資格はいるの?
トリートメントコーディネーターを名乗るには資格を取得する必要はありませんが、日本歯科TC協会などトリートメントコーディネーターの資格を発行している所もあります。
自分自身も日本歯科TC協会の資格を取得しています。
新浦安ブライト歯科ではどう活躍しているの?
自分自身が所属している新浦安ブライト歯科にほトリートメントコーディネーターは所属していますが、今回は自分自身のお話をさせていただければと思います。
自分自身はただ単に患者様とカウンセリングをしていくトリートメントコーディネーターにはなりたくはないので、沢山勉強をし、資格を取得していきました。
その資格を紹介していこうと思います。
トリートメントコーディネーター

先程ご説明した日本歯科TC協会が認定しているトリートメントコーディネーターの資格です。
患者様と治療者との間に立つための勉強を主にしています。
スーパーTC

歯科医院地域一番実践会が認定しているトリートメントコーディネーターの資格です。
TCはトリートメントコーディネーターの略で、この資格は治療説明や治療計画に関する勉強を主に行って行き取得する資格になっています。
歯並びコーディネーター

日本成人矯正歯科学会が認定している矯正に関する資格です。
この資格は矯正に関する勉強を行い認定されます。
新浦安ブライト歯科ではお子様向けのプレオルソ、大人向けのインビザラインと二種類の矯正を行っています。
インプラントアシスタント

新浦安ブライト歯科でも使用している世界シェアトップクラスのインプラント、ストローマンが行っているインプラントに関する勉強を行った際に修了されます。
一般歯科だけではなく、歯を欠損してしまった患者様にも満足行くような治療を提供する事もトリートメントコーディネーターとしては必要な知識だと思います。
まとめ
事務長とトリートメントコーディネーターを兼任している自分と患者様が直接会うことができるのは、初診時に行われるカウンセリング、二回目に行われる治療計画・セカンドカウンセリングだけになりますが、その短い時間でも患者様の要望をしっかりとお聞きし、双方にとって最善の治療を提供できるように日々勉強を怠ること無く頑張っていきます。
また、新浦安ブライト歯科では治療だけではなく予防歯科にも力を入れています。
お口の中から全身の健康を守っていきましょう。